昼過ぎまで良いグランドコンディションでしたが、6限目で雨がしとしと降り出しました。
多くの部活が校舎や軒先で練習する中、例のごとく今日もここぞと「雨の練習」が始まりました。
今日は、雨の中で試合形式の実践練習。
投手もなかなかストライクを入れるのに苦労していましたがみんなそれぞれが工夫していました。
雨の場合の多くなる球種と打ち方、審判のストライクゾーンが甘くなること、バントの考え方、守備の心構え、送球の注意点、走塁の積極性など細かい内容を自分たちで話し合って確認していました。
こういう雨の振り出しから徐々にコンディションが悪くなる状況なんて年に数回しかない状況です。
作ってできる状況ではないので今日も貴重な練習ができました。
さて、話は変わりますが。
5月の教職員定期健康診断がありました。
毎年気になるのは体重。
先日久しぶりに会った友人にも「太ったな」と言われ、女子のように気にしてしまう始末。
結果は「4㎏増加。」
早速、キャプテンにそのことを報告すると、「すごいですね」と半笑い。
とは言えその後すぐに「僕もそれくらい増やしたいです」と。
高校野球でウエイトトレーニングが導入されて久しくなりましたが、今や本格的なトレーニングをどこのチームも導入しています。
そして同時に栄養を正しく取るための「食育」に力を入れるチームが増え、体重管理を徹底するチームが増えてきました。
チームデータで平均体重が指標にされる時代になりました。
もちろん我々もトレーニング・食育・体重管理をするチームです。
なぜ、体重が必要なのか?
10年ほど前にバットの規格が変更になったのをご存じでしょうか?
900グラム以下のバットの使用が認められなくなりました。
打球速度が速くなりすぎて投手が危険であるなどの理由があるらしいですが。
さらに10年ほど前になると甲子園の俗に言う「ラッキーゾーン」というのが廃止されました。
どちらも高校生の打撃力(技術も含めて)が向上しているからです。
投手目線で言うと、2,30年前はカーブが主体のピッチング。イメージは荒木大輔や桑田真澄投手。
10年ほど前はスライダーが主体。松坂大輔選手が京都成章をスライダーで三振をとりまくってましたね。
で、この数年で出てきた球種は「落ちる球」です。
高校生がフォークを投げると肘を痛めるからどうこうと言うのは昔の話。
2番手や3番手の投手でも今はチェンジアップやフォークを投げます。
この投手の変化も全て「高校生の打撃力の向上」があるからです。
今の高校野球は「超攻撃野球」
打てないと勝てないし、好投手でも必ず打ち崩されます。
チームの打撃力アップは必須課題です。
そのために2年半の短い間で体重を増やして打撃速度を上げ、打撃練習に多くの時間を費やします。
ところで監督の体重が1年で増えた理由ですが。
この1年間、短い練習時間をフルに打撃練習に費やした結果です。
ノックの時間を削って打撃に当てたため、今年はほとんどノックを打っていません。
守備練習は打撃練習の打球を受けたり実践での守備を練習に当てています。
そのほうがいわゆる「生きた球」を受けることができるしうまくなると考えたのも一つの理由です。
そもそも今の高校生の打球をノックで再現することは不可能です。
とはいえノックを中心とする守備練習が不要であるとは考えていません。
時間が許すならノックをしたいと考えています。
しかしこのチームの打撃練習の日々はまだまだ続くので、私は打撃投手でも努めて汗を流そうと思います。
雨練習後のグランド整備。水が浮いてますね。
トレーニング日誌。 体重チームナンバーワンはもちろん監督です。
0 件のコメント:
コメントを投稿